普段のお手入れ方法

レザーバッグのお手入れ

基本的には、使用後はホコリをとる。
そして風通しの良い場所で保管すること。
 
表面に光沢がある皮革(表革、スムースレザー)は、ホコリ・軽い汚れがついてしまったら、柔らかい布でから拭きします。
または、ブラッシングでホコリを取り除きます。
手アカや汗で汚れがひどい場合は、レザー用のクリーナーを布につけ軽く拭くとよいでしょう。
クリームやオイルをつけすぎると、かえってシミになることがあります。
 


 
濡れてしまったり、湿度の高い日に使った時は、しっかりと水気を拭き取って、自然乾燥させること。
革のバッグは水に弱いので注意してあげましょう。
シミや汚れに備えるなら、あらかじめ防水スプレーを使用しておくと安心です。
 
防水スプレーを使うときに注意したいことは、「シリコン系ではなく、フッ素系を選ぶこと」。
フッ素系の防水スプレーは、革の風合いを損なうことなく、通気性は残しつつ、防水できます。
デメリットはシリコン系に比べると撥水効果が長持ちしないところですが、繰り返し使えば、撥水効果は上がるので問題ありません。
また、防水スプレーは、吹きかけてからしっかり乾燥させることで効果を発揮します。
ですから、前もって防水スプレーを吹きかけ、乾かしておいてください。
※防水スプレーを使う際は、万が一にもシミやムラになると困りますので、まずは目立たない箇所で少し試して確認してください。
 

 
ワインなどの色素が強いものがついた時、汚れが落ちない時、油溶性の汚れやシミができた時は、無理をせずに、革・レザー専門のクリーニングに相談してください。

起毛革のお手入れ

スエードやヌバックなどの起毛革の普段のお手入れは、毛の根元にたまりやすいホコリをブラシで掻き出してあげることがメインになります。
汚れやシミがついてしまったときは、できるだけすぐに、ふき取ってください。
水に濡れることによって、皮の色が移染しやすいので、濡れたらすぐにふき取ることが大切です。
 
もし、汚れがついてしまったら、スエード用の消しゴムでこすり落とします。
それでも落ちないときは、スエード用のクリーナーを吹き付け、タオルで拭き取ることで汚れをタオルにうつします。
綺麗になったら、あとはしっかり乾かして、その後ブラッシングして毛並みを整えます。
お手入れにはスエード専用ミストや、スプレーを使い、一般のレザー用クリームなどは使用しないよう気をつけましょう。
お手入れ最後には、スエード・ヌバック素材用の防水スプレーを全体に吹きかけます。
 
スエードやヌバックにシミができてしまったときは、革・レザーのクリーニング専門店へのご依頼がお勧めです。
クリーニングで落ちないシミは、リカラー(染色)で改善します。
ただし、スエードを染料で修復する技術はとてもむずかしいので、染料でリカラーできる専門店は、ほとんどありません。
 


 
クレアンでは、革の部位や起毛具合、汚れ方によって異なる染み込み方をする染料の加減を知り、元の色との調和を図りつつ、バッグの形状に合わせてエアブラシで染めています。
裏地やジッパー部分など染めたくない部分に対する繊細なマスキング技術に加え、スエードや起毛革を、できるかぎり質感を損ねることなく、クリーニング・リカラーする独自の技術があります。
お気軽にご相談ください。

キャンバス・布バッグのお手入れ


▲トリーバーチのキャンバス地バッグも、クレアンならクリーニングとリカラー可能です
 
普段使いにぴったりなキャンバスバッグ。
あらかじめ布用の防水スプレーをかけておくことで、雨によるシミを防ぐことができます。
さらに、汚れの防止効果もあります。
※もし、使用する場合は、目立たない箇所に少量をスプレーして異常がないことを確認してからスプレーしてください。
 

使用後のお手入れとしては、キャンバスバッグについたホコリや砂を柔らかいブラシで払い落とすこと。
ブラシがなければ、柔らかい布でもOK。
キャンバスの向きにそって上から下へブラッシングしてください。
 
雨でぬれたり湿ってしまったときは、水分をタオルなどでしっかりと拭き取り、通気性の良い場所で陰干ししましょう。
 
もし、ちょっとした汚れがついてしまった場合は、プラスチック消しゴムで軽くこすると落ちる場合もあります。
やりすぎると、生地を傷めてしまうので、ほどほどに。
このとき、布だからといって、自宅で洗うのは避けた方が良いかもしれません。
厚手の生地はすすぎが難しく、汚れが十分に落ちていなかったり、すすぎが不十分だったりすると、黄ばみが出たり、輪ジミが発生します。
 
また、部分的に革や金具といった異素材や濃い色が使われているバッグは、丸洗いすると色移りがおこる場合があります。
不安に思うならば、専門店のクリーニングに出すことをお勧めします。
 

▲カビが生えてしまったプラダのカナパ。
こちらのカナパは、カビをしっかりと除去後、残ってしまったカビ跡も、リカラーできれいに修復しました。
このときの作業内容と修復後のお写真については【修復経験・多数あり】プラダのカナパ、キャンバス地バッグの記事にてご紹介しています。
是非参考にしてください。

保管方法

バッグの保管場所は、風通しが良く、高温多湿にならなくて、日光のあたらないところにしましょう。
置くときは、革は縦向き。 吊るし置きはハンドルを傷めるので止めます。
 

 
バッグをしまうときは、タオル、新聞紙・古紙や梱包材などを適度につめておきます。
こうしておくと、保管時に型崩れすることを防げますし、ある程度、湿度対策ができます。
ただし、紙やタオルを長い間詰めておいたままだと、詰め物や紙自体が湿気を吸収してしまい効果がなくなってしまうので、1~2カ月くらいで定期的に入れ替えすることも忘れずに。
 
実は、使わないバッグを箱にしまって収納するのは、湿度の高い日本ではあまり良いとはいえません。
収納するなら不織布などでできた袋など、通気性のあるものを利用します。
また、クローゼット内に長期間保管せず、月に数回は、バッグに風に当ててあげると良い状態を保てます。
 

 
換気が難しい部屋の場合、除湿剤を利用している方もいらっしゃるかもしれません。
もし、バッグを収納する場所にも、除湿剤を置こうと考えているなら、注意してほしいことが一つ。
塩化カルシウム系の除湿剤の場合、ほおっておくと、溶けたように液状になったり、ゲル状になりますよね?
この液体が革に付着すると、収縮・硬化し、修復不能になります。
バッグの収納スペースに除湿剤をご利用の際は、シリカゲル系の除湿剤を選ぶようにしましょう。

他にも、革が変質する原因になるため、防虫剤も収納袋に一緒に入れないように気をつけてください。

>ブランドバッグのクリーニング・修理はお任せください

ブランドバッグのクリーニング・修理はお任せください

ブランドバッグのクリーニング・修理は、宅配クリーニングのクレアン「バッグ工房」にお任せください。
他店では出来なかったクリーニング、リカラー、色替え、修理を職人が1つ1つ丁寧に作業致します。